育児日記0ヶ月21日目「赤子、体調不良か」

育児日記

深夜、赤子の鼻が詰まっているのが気になり、鼻水吸引を決行。

出産前にアカチャンホンポで購入した3000円ほどのコンパクトなハンディ電動鼻吸い機が出番を迎えるとは。試しに吸ってみるとスッキリしたのか、その後はぐっすり眠ってくれた。やっぱり寝苦しかったのか。

しかし、赤子が安眠しているにもかかわらず、私は眠れない。たまに咳をしたり、くしゃみをしたり…。鼻詰まりで呼吸が止まらないかと心配になり、スワドル効果で穏やかに眠る我が子の横で、耳をすませて息の確認をし続ける。完全に「心配の無限ループ」状態。とはいえ熱はないから急を要することはないはず。

午前中は直母に挑戦。乳首が痛い。泣ける。

ミルクじゃないとすぐ泣くし、何度も欲しがるので疲労がすごい。タイパを考えて直母を頑張っているものの、正直、一向に改善されている気がしない。ミルクを作ったり冷やしたり搾乳したり哺乳瓶を洗う時間や手間暇が、おっぱいをむき出しにする一発で全て完結すると思っていた。実際は飲ませる回数が増え、ギャン泣きと格闘する時間が延び、ニップルシールドや乳首吸引器は都度消毒をしている始末。むしろ悪化している気がする。精神も都度やられている。

慣れたらもっと手早くスムーズになるのか? 赤子も満足するまで飲み切って、長く寝てくれるようになるのか? この直母への道のりに意味はあるのか? 1分1秒でもいいからはやく、正解を知りたい。正解がないなら全部放り出したい。

赤子の鼻詰まりがどうしても気になり、日曜診療している小児科を探して病院に電話をする。すると「日曜日の小児科は混雑していて、0ヶ月の乳児は別のウイルスに感染するリスクのほうが高い」と牽制され受診を諦める。病院に行って他の病気を貰ってくるというリスクを今まで考えたことがなかったが、今後小児科受診の際にはそういった視点が必要なのかと新鮮に驚く。

平熱で食欲もあるので、明日診察することにする。

あるいは数日後の助産師訪問で相談するか? それとも1ヶ月健診の総合病院がいいのか? しかし、助産師は医師ではないし、総合病院はさらに感染リスクが高い気がする。やっぱり電話した小児科で診てもらうのが無難か。

そういえば、義母と義姉が我が家に来た後にコロナ感染したらしい。まさか感染った?と嫌な予感がよぎる。原因は不明だが、今はとにかく鼻詰まりで無呼吸にならないようにと、ソワソワし続けるばかりである。

コメント

タイトルとURLをコピーしました